シマノのショアジギングリール
ショアジギングで大型の青物を狙う場合、リールのドラグ性能に頼らなければならないケースがあると思います。
そんな魚との命綱ともいえるシマノのリール(4000番台)を紹介したいと思います。
シマノ ステラ4000XG

ステラはシマノのリールの中でも最高峰に位置するリールで超軽量のボディで釣り人憧れのリールの1つです。
中でもショアジギングにオススメしたいのがこのシマノ ステラ4000XGです。値段はハンパなく高いですが、最高のハイギアモデルです。
ステラを使ってみた感想としましては、やはり巻き上げ効率が高く、軽い力でするするとリーリングできるので、心地よいです。ボディ自体もかなり軽量化されているので丸1日使用してもさほど疲れません。
ドラグ性能もよく、大物とのファイトにも存分に応えてくれます。ステラのデメリットはやはり値段ですね。
個人的にはステラを1つ買うか、もう少し頑張ってツインパワー(下で紹介しているリール)を2つ買うか本気で悩みます。
シマノ ツインパワー4000XG

ツインパワーはシマノのリールの中でも高位に位置するリールで個人的にはステラにそれほど劣らないのでは??と思うほど高性能なリールの1つです。
中でもショアジギにオススメしたいのがこのシマノ ツインパワー4000XGです。値段はステラと比較すると半額とまではいきませんがそのくらいの価格です。
私は1番タックルをステラにしていますが、サブ要因としてツインパワーを2つ使用しています。
ステラのギアシステムを搭載していてステラと遜色ない働きをしてくれています。
ステラを1つ買うか、ツインパワーを2つ買うか、選択に悩むこともありますが、やはり手数を増やしたいことが多いので、ツインパワーを2つ買うことをオススメします。
シマノ バイオマスター4000HG

さらに低コストにショアジギングをするならばシマノ バイオマスター4000HGがオススメです。
比較的安定なリーリングができるので初心者にはオススメかもしれませんが、徹底的にショアジギングを楽しみたい方には少し不満の残るかもしれません。
耐久性が上で紹介した2つより劣るので、使い込む前に買い替えになるかもしれません。
リーリングや自重など、思いのほかスムーズで問題ないリールだと思います。
ただ、私の知人(ショアジギ初心者)の話ですが、半年ほど使った時にハンドルが真っ二つに折れる事件が起きました。
耐久性においてステラやツインパワーと比較すれば劣るのかもしれませんね。
シマノ-さらに下位モデル
シマノのリールではさらに下位のモデルがいくつかありますが、私自身も私の周りの知人もあまり使用している人はいません。
釣具屋さんで触ってみた感じではそんなに悪いリールではないと思うのですが、やはりここ一番の大物がかかることを想像するとあまり買いたくないというのが個人的な意見です。